未経験からインフラエンジニア、ネットワークエンジニアを目指す人にとって、最初の関門は「勉強方法」や「教材選び」ではありません。

実はもっと重要なのが、「継続して勉強するための時間をどうやって確保するか」です。

未経験者もそうですが、実際に就業してからも勉強の連続ですから。

途中で息切れしないように勉強時間の確保するという意識を今のうちに持っておくのは大事。

この記事では、CCNAやLinuCのようなネットワーク系資格の学習を始める前に、どのようにして“学習時間”を作り出すかにフォーカスして解説します。

なぜ時間を確保することが最優先なのか?

●時間がなければ勉強は始まらない

未経験者がまず最初に目指す資格と言えばCCNA。

CCNAの合格には100〜200時間の学習が必要とされています。

1日2時間確保できれば2〜3ヶ月で合格圏内に入れますが、仕事・家事・プライベートで多忙な人にとっては、その「1日2時間」が一番の壁。

「やる気はあるのに、時間がない」と感じる人こそ、勉強内容を考える前に「時間をどう作るか」から逆算するべきです。

ちなみに、CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、シスコが提供するネットワークエンジニア向けの基礎資格。

ルーティング、スイッチング、セキュリティなど、ITインフラの基本スキルを証明できる資格です。

時間を確保する3つのメリット


1. スムーズに学習をスタートできる

「時間がある」という事実は、それだけで行動を後押ししてくれる。

学習の最大の敵は「先延ばし」です。


「今日は疲れたし、明日やろうかな…」と1日を無駄にしてしまうこと、誰しも経験があると思います。

でも、あらかじめ“この時間は勉強に使う”と決まっていれば、迷わず机に向かえるんです。

たとえば、毎日夜21:00〜22:00を学習時間と決めておくと、その時間になるたびに自然と「やるモード」に切り替わります。

これは“習慣化”の第一歩でもあり、学習を継続する大きな助けになります。

ポイント:「いつやるか」が決まっていると、“やるかやらないか”で悩まなくて済む。

2. 精神的に余裕が生まれる

「勉強したいのに時間がない…」という焦りは、モチベーションを削る。

時間に追われているときほど、勉強は後回しになりがちです。

しかも、「やらなきゃ」という気持ちが強いほど、できなかったときに自己嫌悪に陥りやすく、勉強そのものがストレスになってしまいます。

でも、時間を確保していれば話は別。


「今日はこの1時間だけ集中すればOK」と思えるだけで、心の負担はグッと軽くなります。

“少しの時間でも、自分の成長のために使えている”という実感が、自信とやる気に変わっていくんです。

たとえば、仕事終わりに食洗器やロボット掃除機が家事を代わりにやってくれている間に、30分だけ学習。

短時間でも“ちゃんと前進している”と感じられれば、それは立派な成功体験です。

ポイント:時間に追われないことで、「自分を責めない学習」ができるようになる。

3. 自分に合った学習法を試せる

時間に余裕がある人ほど、学習スタイルの“引き出し”が多い。

時間がギリギリの状態では、「とりあえず目の前の教材をやるしかない」という選択になりがち。

結果、自分に合っていない方法を続けてしまい、挫折の原因になります。

一方、余裕があるときは「この参考書、ちょっと難しいな」と感じたら別の本に切り替えたり、「通勤中に動画講座を試してみよう」と方法を変える柔軟さを持てます。

例えば、同じCCNAの勉強でも、

  • 書籍メインで理解を深める人
  • YouTube動画でざっくり流れをつかむ人
  • 実機を触りながら覚える人
    ……人それぞれ最適なアプローチがあります。

その“試行錯誤する余裕”こそが、効率のよい学習法を見つける最大の鍵。

ポイント:時間のゆとりが、あなたに合った“勝てる勉強スタイル”を見つけるチャンスになる。

【具体策】忙しくても時間を生み出す5つの方法

① 食洗器で1日30分削減(3ヶ月で45時間)

導入するだけで“毎日の皿洗い”がゼロに。

5万円前後で購入できるモデルでも十分な効果があり、投資額に見合う時間が確実に返ってきます

工事しないと使えないと思われがちですが、工事不要で使える食洗器もあります。

私も食洗器を使っていますが、工事不要で使える食洗器を使っていますよ。

食洗器で助かるのは油汚れが簡単に落ちるところですね。

私の中では油汚れの洗い物が一番苦痛なのでそれがなくなるだけでだいぶ楽になりました。

実際に私が使っているのはこの食洗器です。

乾燥機付きなので拭く手間もいらないのは助かりますね。

② お掃除ロボットで1日15分削減(3ヶ月で22.5時間)

出勤中や買い物中に掃除完了。床掃除の手間がなくなるだけで、かなりの“ゆとり”が生まれます。

あと、これを使いだすと床に物を置かない習慣が身につくので自然と部屋が片付きます。

③ 配達型の冷凍弁当で調理&片付けの手間をゼロに(3ヶ月で最大90時間)

夕食の用意ってかなりめんどくさいですよね。

買い物、調理、後片付けなどやることがたくさんあって時間をかなりとられちゃいます。

余計な時間をとられないために、徐々に流行りになってきている配達型の冷凍弁当を選択肢に入れるのはあり。

私がオススメしているのは「タイヘイのヘルシー御膳]」です。

タイヘイのヘルシー御膳は、管理栄養士が監修した冷凍弁当の宅配サービスで、生活が不規則になりやすいエンジニアにも適した栄養管理がしっかりとした冷凍弁当です。

もちろん冷凍弁当なのでその日に食べられなくても、保存をしておけるので無駄になることもありません。

毎日食事のことを考えることがなくなるのはストレスがだいぶ減るので一度試してみるべき。

乾燥機付き洗濯機で干す手間をなくす(3ヶ月で30~45時間)

乾燥機付き洗濯機を使い始めてから洗濯の時間が格段に短くなりました。

もちろん全部が全部乾燥機付きにできるわけではないですが、それでも干す手間がかなり減ります。

大事なのは洗濯ネットをフル活用することです。

下着一式(パンツ、靴下、下着)を洗濯ネットに1セットだけ入れるようにすればたたむことなくそのまま使うことができます。

私の場合は2週間分くらいの洗濯ネットあり多少洗濯物が溜まってもローテーションがしやすいようにしています。

いちいち探す手間がかからなくて、多々必要がないのは想像以上に楽ですよ。

洗濯機のおすすめはこちらの洗濯機。

東芝のドラム式洗濯乾燥機「ZABOON TW-127XM4L(W)」は大容量で一度に洗濯・乾燥可能です。

「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」で汚れを素早く落とし、「ふんわリッチ速乾」の低温風で衣類を短時間でふんわり仕上げます。

洗剤自動投入と静音設計で、手間と時間を大幅に節約できます。

ふんわリッチ速乾を使えばシャツもしわなく仕上がるのでそのまま洗濯機から出せて使えますよね。

ちょっとお値段は高めですが、QOLが上がること間違いなしです。

服を制服化して“迷う時間”をゼロに(3ヶ月で7.5時間)

先ほどの洗濯の続きになりますが、そもそも服を選ぶ必要がない状態にしておけば迷うことはありません。

スティーブ・ジョブズが同じ服しか着ないのは有名な話です。

服選びに迷う時間は思ったより思考を使います。

「黒T+ジーンズ」などのミニマルなスタイルを固定すれば、朝の判断が不要に。

思考をシンプルにするだけで時間も集中力も手に入ります。

私の場合は作業着なので選ぶ必要がまったくないので助かってます。

【合計】3ヶ月で210時間の確保が可能

これらを組み合わせると、1日あたり約2時間20分、3ヶ月で210時間の学習時間が生まれます。

これはCCNA合格に必要な学習時間を“生活の見直しだけで達成できる”ということ。

これで時間がないなんて言い訳できなくなりますね。

時間がないと言い訳するあなたはまず時間をどうすれば確保できるか全力で考えましょう。

どこか必ず時間が空くところがあるはず。

やりたいことがあるなら頑張って探しましょ。

まとめ 未経験からインフラエンジニアになるための第一歩は「時間の確保」

勉強法や参考書選びに悩む前に、まずは毎日勉強する時間を確保する仕組みを作りましょう。

  • 家事を自動化・外注化する
  • 食事を簡略化する
  • 思考のムダを減らす

こうした「暮らしの最適化」が、ネットワークエンジニアとしての将来を切り開く鍵になります。

この記事を読んでエンジニアになりたいという目標に少しでも近づけたなら嬉しいですね。

おまけ

そんなことを考えている余裕なんてまったくない。

そんなあなたは、まず心身を元気にすることを考えてください。

心身が元気にならないと何をしても息切れして挫折します。

PRのサプリや漢方を試してみて心身を元気にする手助けにしてくださいね。


※PR 頑張りたいのに頑張れない…そんな日々から抜け出しませんか?

忙しい毎日の中で、気づけば疲れがたまり、何をするにも気力が湧かない――そんなことはありませんか?

私自身、前職のときはそうでした。


やりたいことはあるのに、体がついてこない。頑張りたいのに頑張れない。そんな状態が続くのは、とてももったいないことです。

勉強も、副業も、本業も頑張りたいなら、まずは体調を整えることから考えてみましょう。


体調が整い、気力が湧き始めてからが本当のスタートラインです。

生活リズムが乱れたり、食事が偏ったりすると、すっきりしない日々が続きがちです。そんな毎日をサポートするためにおすすめなのが、『ナチュラルバランス』パッケージ

このパッケージには、アスタキサンチン、マルチミネラル、葉酸、ホエイプロテインなどの栄養素が含まれ、毎日の食生活をサポートできるように設計されています。

食事だけでは不足しがちな成分を手軽に補い、活動的な毎日を応援することを目的とした組み合わせです。

「何か始めたいけれど、まずは生活リズムを整えたい…」


そんなあなたに、無理なく続けられる習慣づくりをお手伝いします。毎日のちょっとした工夫で、すっきりとした日々を目指してみませんか?

さらに、漢方の知恵を取り入れたい方には、『補中益気湯』もおすすめです。

【第2類医薬品】ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 48包は、古くから伝わる漢方の考え方に基づき、食事や生活習慣を整えたい方に用いられている処方です。

**黄耆(おうぎ)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)**などの植物由来の成分が組み合わされており、体調管理を意識したい方に活用されています。

また、医師の判断のもと、さまざまな場面で処方されることがあり、生活リズムを整えたい方や、不妊治療を受ける方、回復を目指す方が取り入れることもあります。

毎日の元気を大切にしたいあなたへ。


食生活のサポートや生活リズムを整える習慣を取り入れながら、健やかな毎日を目指してみませんか?